ども!にしきよです。
私はVALUユーザーですが、タイムバンクは一切やっていません。
まぁたまに見ているのでそれなりに仕組みは把握はしていますが。
世間ではVALUとタイムバンクは類似サービスとみなされているんですが、私はそうは思っていないんですよ。
ただどちらも触っていない方からすると、個人に資金を提供するという大きな枠組みは一緒です。
でもだからといって類似サービスといってしまうと語弊を招きそう。
VALUユーザーとして私なりの意見をまとめてみます。
・支援と消費という大きな違い。
VALUは支援とトレードを前提とした売買が主流です。
タイムバンクは消費とトレードを前提として売買が主流です。
ここに大きな違いがあり、方向性の違うサービスのように感じてなりません。
特にVALUは無名の方が大部分を占めています。
自身が保有するVALUが1VAすら売る事が出来ない発行主が大半ではないでしょうか?
ところがタイムバンクの場合はそうではないですね。
タイムバンクで時間を発行できるユーザーの多くが、知名度のある方ばかりです。
基本的には1度発行した時間が全て売れる事が前提になっているように感じですね。
だからこそ無名な方は上場できない仕組みになっているのではないでしょうか?
スポンサーリンク
・著名人であればタイムバンクの方が楽に感じるはず。
VALUは非常に難易度が高く、トレードに不慣れな方であればある程継続的なVALUの販売が難しくなります。
さらには一度購入したユーザーが、VALUを売りに出す事により資金調達を困難にさせる事に。
タイムバンクは一度発行した分は株のIPOのように事前に販売を受け付け抽選で、多くのユーザーに少量ずつ販売します。
そしてその時間はトレードにより、利益を手にするユーザーも入れば時間を消費して仕事の依頼をする事も可能。
現在はまとまった時間を使わずに時間を最小単位で消費する一問一答という機能も追加されました。
タイムバンクの方がファンクラブ的要素が強く、より多くの資金を集めやすいツールに感じます。
・どちらも課題がばかり
VALUは発行主が継続的にVALU内で活動をしないと、一気に単価が落ちて支援者側が損をする可能性が高いです。
単価が上がりやすい傾向もありますので、ハイリスクハイリターンなトレードになりがちです。
ただそもそも買い手のつかない発行主もいる為、支援したものの回収不可能になる発行主も少なく無くありません。
支援側からすると、なかなかVAを買いにくいのかもしれません。
タイムバンクは現状トレードでの利益が生まれにくいように感じます。
何故かというと、初期発行の公募で入手できた方は利益が生まれますがその後のトレードでは単価が上がりにくい状況です。
チャートを見ればそのように見えるはずです。
なかなか買い手として参入しても儲けの出にくい市場に感じてなりません。
そしてタイムバンク自体には大きなライバル居るのではないでしょうか?
それは時間の発行主自身が持つ有料のサービスです。
特に堀江貴文氏であれば、有料のオンラインサロンやメルマガを展開していますよね?
どちらもタイムバンクよりも割安なサービスが多いように感じてなりません。
類似サービスではあるものの、方向性は違っていますよね。
個人的には買い手と売り手どちらともで参加できるVALUの方が面白いと思い継続として参加はしています。
ただタイムバンクの方がリスクは少ないのかなと感じたりもしてるのが現状。
今後どうなるかはわかりませんが、新しい考え仕組みでお金が回るのは面白いのかなと私は考えています。
スポンサーリンク