ども!にしきよです。
みなさんVALUってますか?
ここ最近VALUのタイムラインを見る機会が増えて来ました。
シェア機能のお陰か普段見ない方のアクティビティを見る事もしばしばあります。
そんな中で少し個人的に違和感のあるアクティビティがあったので問題提起も含めて私なりの意見を述べてみようかなと。
・私の意見に「いいね!」を押さない方はVALUを売り出します。
というようなアクティビティを見かけたんですが、物凄く違和感を覚えました。
自分の意見に賛同出来ない人はVAを手放す。
どうしても脅しのように見えて嫌悪感を覚えてしまいました。
実際自分のVAを保有している方が売り出す場合、結構精神的に来るものはあります。
だからこそ賛同する事を強要出来るのでしょうが、それって「弱みに漬け込んで自分が優位に立とう」としているだけな気がしてなりません。
まるで「金で意見を変えさせる」としか思えないんですよ。
VALUはお金が絡む以上売り手と買い手が存在しますよね?
売り手の多くがVAを買って貰ったという部分から立場が弱いと感じてしまうのかもしれません。
私自身そう感じる事も少なくないもの事実です。
それでも私個人的にはVAの買い手売り手、どちらも平等であるべきだと思うんですよ。
それをあたかも人質ならぬ「VALU質」みたいな形に見えて仕方がないんです。
発行主とVALUERがどうあるべきかなんてそれぞれが考えれば良いだけでしょうが、少なくとも私はもの凄く不快に感じてなりませんでした。
むしろSNSとしてどうなんでしょうか?
スポンサーリンク
・そろそろブロック機能を考えても
私が見るところではVALU事態がSNSとして特化していく方向に見えています。
もしも市場としての機能を特化させて売買をより多くしたいのであれば、私の意見は間違ったものになるのかもしれません。
ただSNSとして運用していくのであれば「ブロック機能」を追加して欲しいんですよ。
意見に賛同する事を強要する方が居て、その方に賛同したくない場合現状のVALUって非常に脆いのではないでしょうか?
発行主がVAを売り出している状況では買い手を選べないんですよね。
しかももしも市場流通量の10%程保有されてしまった場合、極端な価格操作が可能です。
万が一にでも自分に対して悪意を持っていたユーザーからそのような対応をされると、VALU内での活動がかなり苦しいものとなるのではないでしょうか?
下手をすると初値以下まで価格操作をされる事も不可能ではありません。
もちろんVALUを購入してから一方的にブロックをされたとなりかねませんから、それなりに仕様を考慮しなければいけないのも事実です。
ただSNSの性質上そこにはコミュニケーションが存在していて、合う合わないが起こり得る事だってあるはず。
私も「Twitter」や「facebook」でブロックしたアカウントは多少なりとも存在していますし、みなさんも多かれ少なかれあるんじゃないですか?
しかもVALUのユーザーで女性を増やしたいというのであれば尚更必要にも感じます。
そもそもネットというのは自分と意見の合わない方や、極端な行動を取る方が存在するのはご存知ですよね?
今回はVAを売るという程度で済んでいますが、今度どのような行動を取る方が現れるかは分かりません。
余り脅すような事を書きたい訳ではありませんが、これも一つの利用者保護ではないでしょうか?
まぁ運営側がどのような意見を持っているかは分かりませんが、私個人としてはこのように思う次第です。
めっちゃマイルドに書けたと思うよ→にしきよ(西村清孝)のVALU
スポンサーリンク