ども!にしきよです。
皆さんVALUってますか?
今回は優待を作成する時にFacebookグループや@LINEを作るのが個人的にあまりオススメ出来ないって内容。
今までそのようなグループを作ってきた事がある方や、クローズドグループで話したい内容が定期的にある方は特に問題ないと思います。
ただ優待としてただ単に作成するにはリスクが大き過ぎると感じています。
・優待を受けるのに手間が掛かる
私個人も何名かのFacebookグループに入っていますが閲覧に行っていません。
理由は正直面倒くさいってのが本音です。
そもそもFacebookをあまり利用していないので、わざわざグループ内で会話している情報に興味がなければ見に行きません。
これはVAを発行している方に物凄く申し訳ない部分でもあるんですが、私なりの正直な感想です。
表に出ている情報を収集するのにも大変なのに、わざわざグループに行くというのはそれなりの情報を提供しなきゃいけないと思うんですよね。
もしそれを提供出来るという自信があればやってみる価値はあるでしょうし、それがなければ通常のSNSで力を付けてから行った方が良いのかもしれません。
スポンサーリンク
・継続するには結構辛いかも
私は現状ブログやツイキャスを行なっています。
ブログであればSNSからの流入やグーグルの検索からも人は来てくれるんですよ。
場がオープンであればある程より多くの方が来てくれる可能性が存在します。
その数字がモチベーションになる事も多いですし、私の場合はVAの販売に繋がる事も多々ありました。(今は絶賛閑古鳥状態ですが、、、)
でももしも私自身がFacebookグループや@LINEをやったとしたらモチベーションの維持が難しいのかなと思うんですよね。
理由は単純で誰も見てくれないから。
人って数字にどうしても踊らされます。
特に初期よりも増えているのであれば喜べるんですが、初期よりも減っていた場合もの凄く悲しくなるはず。
そうなると必ず辞めてしまおうという思いが出て来ます。
そして何より辛いのは現状のVALUの仕組みであれば、必ずVAが売れなくなるタイミングが出て来るはずです。
そうなって来た時に収入が発生しない状態で労働と言えるグループへの情報発信が出来るでしょうか?
・資産として残りにくい
Web上に残した情報は資産になるって私は思っているんですが、それってアクセスのしやすが担保になっているんじゃないかなって思うんですよ。
でもグループ内での価値のある情報を閲覧する時って結構大変なんですよね。
検索が非常にしにくいし、利用しているサービスによっては時間をかけて遡る必要があります。
多くの方がその情報にたどり着く前に諦めてしまうように感じてしまうんですよ。
労力に対しての結果が提供する側受ける側、どちらにとっても少ないんです。
勿論上手くやっているグループもあるでしょうし、活気があって楽しんでいる方もいるはずなので全否定は出来ません。
ただ今から優待を作るのであればなかなかハードルが高いってお話。
まぁそれでもやってみたいって方も居るでしょうし無理に止めたい訳じゃありません。
やるのであればそういう場合があるのでそれなりに考えてから、行った方が良いのではないでしょうか?
グループの運営って難しいと思うんよね→にしきよ(西村清孝)のVALU
スポンサーリンク