ども!にしきよです。
投資生活を初めて1ヶ月見事に爆損となりました。
始めたタイミングが悪過ぎたとしか言えないような状況なのですが、自分なりの失敗したポイント反省点を踏まえ記事にしようと思います。
いやしかしマジキチィって話な訳ですよ。
だってさ現時点でー20000円
2日分のお給料と考えるとあの苦労が2日分失われたって意味合い。
泣けてくるとまでは言わないもののもう少し上手くやれたのになぁと。。。
まぁ後悔したって始まりません失敗のポイント反省点を書き上げて次に生かしていきましょう。
スポンサーリンク
・一気に買い過ぎた。
一番の反省は正にここ、投入した金額を一気に使いポジションを持ってしまった部分ですね。
NISA口座開設のタイミングとお給料の入金されるタイミングが凄くまずかった。
その時期が暴落の一歩手前で一番価格が上がっている状況だったんですよ。
「やったぜ口座が開設や!丁度お給料の入金のタイミングや!よっしゃポジションとったるで!」
今思えばアフォとしか言いようがないんですが、TwitterやYoutubeで他の方がどのような買い方をしているか見ているとそんなに珍しい買い方じゃないっぽいんですよ。
投入した資金を一気に使いポジションを持つって。
購入した投資商材が割安だった場合は儲かるんでしょうけど、今回のように暴落のタイミングだった場合は一気に爆損になる訳で、、、。
・ETF投資でを購入するなら時間軸をズラす。
投資商材としてはかなり比較的安定しているのがS&P500のETFなんですが今回の失敗を踏まえて、毎月1つずつ購入する事にしました。
現時点の金額で計算すると273ドルなので約3万円ほどとなっています。
短期間の1ヶ月や一年を考えると金額が上がったり下がったりしているのですが、二年三年と考えると常に上がり続けているのが米国市場。
であれば長期間を視野に入れて保有し続けた方が得策なのかなと。
正直今回の暴落やリーマンショックのような状況って一気にくるので正直想定なんてできないんですよね。
特に投資を始めたばかりの自分にとっていつそのような状況が来るかなんて予想はつかないですし。
トランプ大統領が中国との貿易戦争を始めたからだという意見が多いですが、もしヒラリーが大統領になっていたとしてもTPPの影響で似たような事になってたかもしれないですし。
サウジアラビアの地政学リスクがどうのこうのとか。
金融市場に影響しそうなニュースなんて常に存在していて一つ一つ上げていったらキリがない訳で、それをど素人が的確に判断出来ない以上これから知識と経験を積むしかないんですよね。
・今後の購入ルールを考える。
入金金額を10万円から7万円に減らす。
理由は10万も使わないのと今後の個別株購入を視野に入れドルを保有する為。
入金後はどれだけ残高があろうがSPYを毎月1つずつ購入する。
価格の変動によって売り買いはしない、常に保有し長期間(数年単位)かけて保有資産として増やす。
取り敢えず今日の時点での入金額 300,000円
現時点での評価金額 281,226円(白目)
スポンサーリンク