ども!にしきよです。
つい先日投資を始めて半年経ったという記事を書いた訳ですが、少しずつ損失が減っていて一安心な訳ですがそもそもなんでそんなに損してたん?って話。
だって比較的安定したSPYでしっかりと価格戻してきてますやん。
その原因にしっかりと目を向け二度と同じ過ちを繰り返さぬよう恥辱に満ちた愚行を書き綴ろうという訳なのですよ!皆さん(まぁあんまりPV数無いのですが)
自分なりに調べた結果大体3つの原因がありました。
「為替での損失」「高値での大量保有」「手数料を考えてなかった」
スポンサーリンク
・為替での損失
投資を始めた当初の手持ち20万円の内15万円を一気にドルにしました。
2018年10月2日のドル円が「1ドル=113.90円」(画像は手数料の0.25ドルが上乗せされてます)
それからドルのレートがどうなったかというと徐々に円高傾向に向かって行き、いくらSPYの価格が戻ったとしても為替での損失が足を引っ張る形になる訳です。
今では資金を一気にドルにする事はありませんが資金が少ない状態の人は、徐々に入金しながら円をドルにする方が為替リスクを少なくできるはずです。
別の意見では一気に円高になったタイミングで円からドルに変えるのが良いという意見もありますので、そのようにするかは自己責任で。(まぁいつが円安かなんて後々にならないと分からないと思いますが)
・ポジションを一気に取りすぎた。
これは以前の記事投資生活1ヶ月目大反省会場はこちらで大体説明しているんですけど、15万円をドルにしたタイミングでSPYを一気に購入したという内容です。
まぁ同じ事を何度書いても仕方ないので端的に言っちゃうと、290ドルで購入した4つのSPYがその後大暴落に陥り230ドル台に。
結果的に240ドルほど損したんです。
ただその後反省し毎月1つずつ購入して今ではSPY単体だとプラスになっているので、継続的に少しずつ購入するのは資金力の少ない人にとっては良い買い方だと実感する事になりました。
どんなに優秀な投資商材でも買い方やタイミングを間違うだけで大きな損失が出るというのは良い教訓ですね。
(投入資金の10%以上いきなり損失出すとは思いませんでしたが)
一応今までの購入履歴貼っておきます。
・手数料を考えてなかった。
証券会社はユーザーが行う取引に対して手数料を取り利益を上げるのは当たり前ですよね。
実は手数料発生するとは思ってましたがいくら発生するかは知りませんでした。
いやただ単に勉強不足すぎやろって話なんですが、今後私のようにSPYを海外口座で取引する人もいると思うので(居て欲しい)参考までに。
私が利用している証券会社はマネックスなので、他の証券会社利用の方はご自身で調べてみて欲しいのですが恐らく日本国内よりは高いはず。
約定代金の0.45%で、最低手数料は5ドル(税抜き)となってます。
最高手数料は20ドル(税抜き)で大きな金額を一気に動かす方がお得!!(そんな資金が欲しい)
ちなみに1100ドルまでであれば5ドル(税抜き)で済むので手数料を安く抑えたい方はご参考に。
ってな訳で「金力も無いのに一気にトレードしてんじゃねぇ」って話で済みそうな事を書きました。
手数料も海外の場合はそれなりに持っていかれるというのを知らなかったのでそれを踏まえて損益の計算をしないといけませんね。
救いなのは初期に失敗と暴落を経験できたって事でしょうか。
かなりの金額を投入して一気に資産が減るよりはだいぶマシな気がしてます。